宅配の副業が急増中!黒ナンバー取得と保険の落とし穴に注意

はじめに|いま「宅配副業」が人気の理由

近年の物価高騰や収入不安定の影響を受け、副業として軽貨物車両(軽バン)を使った宅配業を始める人が急増しています。
特にAmazon Flexや出前館、Uber Directなど、個人が業務委託契約で配送業務を請け負えるプラットフォームの登場がこの流れを後押ししています。

副業で始められる手軽さが魅力ですが、いざスタートしようとすると、「黒ナンバーって?」「保険はそのままでいいの?」といった不安を抱える方も多くいます。
今回は、宅配副業を始める前に知っておくべき**「ナンバー変更」「保険の切替」「リスク管理」**について詳しく解説します。


宅配副業で「黒ナンバー」が必要な理由とは?

まず大前提として、**「他人から報酬をもらって荷物を運ぶ行為」は、法律上「貨物運送事業」に該当します。
この場合、自家用車のままでは違法となるため、必ず
営業用ナンバー(通称:黒ナンバー)**への変更が必要です。

黒ナンバーを取得するには、以下の手続きが必要です:

  • 運輸支局への届出(貨物軽自動車運送事業届出)
  • 必要書類:車検証、使用承諾書(ローン会社またはリース会社の同意書)など
  • ナンバー変更手続き(軽自動車検査協会)

この届出が完了し、黒ナンバーが交付されて初めて、「副業として軽貨物配送を行える」状態になります。


黒ナンバーにしただけでは保険は切り替わらない

ここで注意すべきなのが、「黒ナンバー=自動的に保険も変わる」わけではないという点です。
現在加入している任意保険が**「自家用」契約のままだと、業務中の事故では保険金が支払われないリスク**があります。

また、保険会社によっては「黒ナンバーでの利用は禁止」と明記されている場合もあります。
つまり、黒ナンバー取得と同時に「業務用の自動車保険」に切り替えることが絶対に必要なのです。


実際にあったトラブル事例(よくあるパターン)

事例1:白ナンバーのまま宅配を始めた

→ 軽バンでデリバリーを開始。月に10万円ほどの収入を得ていたが、ナンバーを変更せず白ナンバーのまま稼働。
ある日事故を起こし、任意保険が無効扱いになり、対物・対人の賠償を自費で支払うことに…。

事例2:黒ナンバー取得後、保険切替を忘れていた

→ 黒ナンバーに変更し、業務使用していたが、保険内容が「自家用」のまま。
軽い追突事故を起こし、保険金の支払いを拒否され、全額自己負担に


業務用保険と自家用保険の違いとは?

保険会社では「自家用(白ナンバー)用」と「業務用(黒ナンバー)用」の補償設計が異なります。
以下は主な違いです:

項目自家用業務用(黒ナンバー)
使用目的通勤・買い物営業・荷物運搬
補償範囲日常利用に限定走行距離や業務使用に応じて広範囲
保険料比較的安価割高だが業務リスクに対応
特約少なめ積載物・配送特約が付加可能

副業でも「事業者扱い」に?税金や帳簿にも注意

黒ナンバーで宅配業務を行う場合、年間売上が一定額を超えると、税務上は「事業者」としての扱いになります。
そのため:

  • 開業届の提出(個人事業主登録)
  • 青色申告や帳簿管理
  • 確定申告で経費計上するための保険料領収書の保管

といった、保険以外の手続きも必要になってきます。保険会社によっては「法人・個人事業主どちらですか?」と聞かれることもありますので、契約形態を整理しておくとスムーズです。


黒ナンバー対応の任意保険を選ぶには?

副業として軽貨物配送を始めたばかりの方は、次のポイントに注意して保険を比較検討してください。

  • 年間走行距離の見積もり(業務利用で距離が増える)
  • 対人・対物の賠償限度額が高いプラン
  • ロードサービス・事故対応の実績
  • 営業ナンバーに対応した補償であること


まとめ|宅配副業には「収入」と同じだけの「準備」が必要

宅配副業は、比較的手軽に始められる働き方の一つですが、「黒ナンバー取得」や「保険の切替」「事業者としての管理」など、知らないと損する手続きが多くあります。

  • 黒ナンバーを取得しないまま稼働すると違法
  • 自家用保険のままでは事故時に補償されない
  • 副業でも確定申告が必要な場合がある

しっかり準備を整え、安全に副収入を得るためにも、保険とナンバーの見直しから始めてみてください。

\ 最新情報をチェック /