軽貨物でアマゾン配送を始める前に知っておくべき保険の話

アマゾン配送など、軽貨物ドライバーのニーズが拡大中

今、個人が始めやすい仕事として軽貨物配送業が注目を集めています。アマゾンフレックスやUber Directといったサービスでは、軽バン1台とスマートフォンがあれば、フリーランスとして配送業務をスタートできます。

特に以下のような方が増えています:

  • サラリーマンの副業として軽貨物を検討する人
  • 退職後に自由な時間で働きたいシニア層
  • 働く場所を選ばず独立したい若年層

しかし、スタートを検討する際に見落としがちなのが「保険」の存在です。とくに黒ナンバー車で配送する場合は、業務用の任意保険が必要不可欠です。


黒ナンバーとは?なぜ「保険の切り替え」が必要なのか

配送業として登録された軽貨物車両には「黒ナンバー」が交付されます。これは、自家用(白ナンバー)と異なり、業務用車両として国から認可された証です。

黒ナンバーを取得した時点で、現在契約中の保険が「自家用」向けであれば無効になる場合があります。保険会社によっては、業務使用中の事故は補償されないと明言していることもあるため、業務用(事業使用)の自動車保険に切り替える必要があります。


軽貨物配送に必要な保険の基本構成

事業として運転する以上、個人の保険と異なる補償内容が求められます。必要な保険には以下のようなものがあります:

  • 対人・対物賠償保険(必須)
     万が一、人を傷つけたり他人の物を壊してしまったときの賠償を補償。事業用は無制限補償が基本です。
  • 搭乗者傷害・人身傷害補償
     自身や同乗者がケガを負った際の補償。長距離運転や疲労による事故も視野に入れるべき。
  • 車両保険(任意)
     自分の車が破損・全損したときの修理代を補償。特に自腹で購入した軽バンを使うなら重要です。
  • 弁護士費用・ロードサービスなどの特約
     万一の訴訟や故障時の安心を確保。意外と安価で手厚い補償になります。

若い世代は保険料に注意!初期費用に差が出る

事業用保険は、年齢や保険等級、運転履歴によって金額が大きく異なります。20代で初めて契約する場合、年間10万円以上になることも少なくありません。

逆に、30代以上でゴールド免許や高い等級を持っている方であれば、保険料はかなり抑えられます。つまり、同じ軽バンでも「保険の選び方」で初期費用に差が出るというわけです。


保険会社ごとの違いとは?必ず比較を

配送業向け保険の内容や料金は、保険会社によって驚くほど違います

比較する際は以下の視点を意識しましょう:

  • 営業使用の補償範囲(副業稼働は対象か?)
  • 保険料(年払い・月払い、ネット割引の有無)
  • 事故時の対応スピードやロードサービスの有無
  • ネット申込やクレジットカード払い対応の可否

価格だけでなく「対応の丁寧さ」や「万一の際の安心感」も大切です。
しっかり比較検討して、自分の働き方に合った保険を選びましょう。


まとめ:保険の選び方で、配送ビジネスの成否が分かれる

軽貨物配送を始めるなら、車を準備するのと同じくらい「保険」の準備が重要です。

  • 黒ナンバー取得=保険の切り替え必須
  • 配送業務中の事故は、業務用保険でなければ補償されない
  • 保険会社の比較で、安心とコストパフォーマンスを両立
  • 若い人はとくに、保険料のシミュレーションを忘れずに

副業であっても事業です。大切な「信用」や「稼働」を守るための保険選び、絶対に後回しにしないでください。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です